教育・研究トピックス 2023年0月の記事一覧 2023-05-23 採択 市川創作教授が2023年度「地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)」 に採択されました 詳しくはこちら 2023-05-19 国際交流 国立台湾大学生物資源農学院長が生命環境系・田中系長を訪問 詳しくはこちら 2023-05-18 研究トピックス 「左右対称な花は動物による受粉の精度を高める」という定説の誤りを実証 大橋一晴 講師 詳しくはこちら 2023-05-11 研究トピックス キンメダイ種苗生産のために、精子の冷蔵保存技術を開発 稲葉一男 教授 詳しくはこちら 2023-05-11 国際交流 タイ国カセサート大学、農業協同組合省幹部職員一行がT-PIRCを訪問 詳しくはこちら 2023-05-09 国際交流 ウズベキスタン国家地質鉱物資源委員会単一企業体リージョナルジオロジアとの国際交流協定を締結 詳しくはこちら 2023-05-04 メディア出演 つくばサイエンスニュースに掲載 「花粉の正常な形成には花粉母細胞のペクチン量の調整が必須 ―スギやヒノキの花粉発生を抑え、農業の育種などに応用期待」 岩井 宏暁 准教授 詳しくはこちら 2023-05-01 メディア出演 「みどりの式典」において「第17回みどりの学術賞」の授与式が行われました 詳しくはこちら 2023-04-28 メディア出演 菅平高原実験所 登録有形文化財「大明神寮」の柿渋塗りがNHK長野放送局「イブニング信州」で放送紹介されました 詳しくはこちら 2023-04-26 採択 出川洋介准教授、岩井宏暁准教授が公益財団法人市村清新技術財団の第32回(令和5年度)植物研究助成に新規採択、継続採択されました 詳しくはこちら 投稿のページ送り « 1 … 10 11 12 … 18 »
2023-05-04 メディア出演 つくばサイエンスニュースに掲載 「花粉の正常な形成には花粉母細胞のペクチン量の調整が必須 ―スギやヒノキの花粉発生を抑え、農業の育種などに応用期待」 岩井 宏暁 准教授 詳しくはこちら