沿革
1973
(昭和48年)
学士課程
- 筑波大学が茨城県新治郡桜村
(現つくば市)に開学
- 第一学群自然学類地球科学主専攻
発足
1975
(昭和50年)
学士課程
- 筑波大学第二学群農林学類、
生物学類設置
- 東京教育大学農学部付属演習林廃止、筑波大学に移行
2000
(平成12年)
大学院課程
- 農学研究科、生物科学研究科及び
地球科学研究科が改組・改編され、
生命環境科学研究科(5年一貫制博
士課程:国際地縁技術開発化学専攻、
生物圏資源科学専攻、生物機能科学
専攻、他5専攻)開設
2005
(平成17年)
大学院課程
- 生命環境科学研究科の5専攻(国際
地縁技術開発化学専攻、生物圏資源
科学専攻、生物機能科学専攻、他2
専攻)が前期・後期の区分制に移行
- 前期課程として生物科学専攻と生物
資源科学専攻の2専攻、後期課程と
して新たに生命産業科学科と先端農
業技術科学専攻(現農研機構との連
係大学院)を新設
- 独立修士研究科であったバイオシス
テム研究科廃止、生命環境科学研究
科に移行
2007
(平成19年)
学士課程
- 学士課程である学群・学類を再編成
し生命環境学群設置生命環境学群は
生物学類、生物資源学類、地球学類
の3つの学類で構成される
大学院課程
- 一貫制の地球環境科学専攻および地
球進化科学専攻が前期・後期の区分
制の博士課程へ改組
- 独立修士研究科であった環境科学研
究科廃止、生命環境科学研究科の環
境科学専攻(博士前期課程)および
持続環境学専攻(博士後期課程)へ
発展的改組
2011
(平成23年)
大学院課程
- 博士後期課程の構造生物科学専攻と
情報生物科学専攻が統合、「生物科
学専攻(博士後期課程)」へ改組
2020
(令和2年)
大学院課程
- 生命環境科学研究科は改組・改編
され、理工情報生命学術院 生命地
球科学研究群開設
- 学位プログラム制へ移行