教育・研究トピックス

腸は果糖を「味わう」ことで生殖に影響を与える〜交尾と栄養の協調メカニズムを発見〜 生存ダイナミクス研究センター 丹羽 隆介 教授

植物間コミュニケーションによって、植物が将来起こり得る被害から身を守る仕組みを解明-香り物質を、身を守る配糖体に変換する酵素遺伝子を発見-   杉本貢一 助教

高緯度と熱帯からの遠隔影響がオホーツク海氷の年々変動を引き起こす~「環オホーツク気候システム」の端緒を開く~ 植田 宏昭 教授

NHK福島 NEWS WEBに掲載『「消化管」を素早く作る能力獲得 昆虫の繁栄に寄与か』菅平高原実験所 町田龍一郎客員研究員

シミ類の中腸は「卵黄細胞由来」〜昆虫類の大繁栄につながる中腸形成様式の変更〜 菅平高原実験所 町田龍一郎客員研究員

信濃毎日新聞に掲載「昆虫類大繁栄の過程探る鍵か シミ目の内腸「通説と異なる形成」突き止める 菅平の筑波大グループが発表」菅平高原実験所 町田龍一郎客員研究員