教育・研究トピックス 研究トピックス 2023-02-24 研究トピックス 植物間コミュニケーションによって、植物が将来起こり得る被害から身を守る仕組みを解明-香り物質を、身を守る配糖体に変換する酵素遺伝子を発見- 杉本貢一 助教 詳しくはこちら 2023-02-24 研究トピックス 高緯度と熱帯からの遠隔影響がオホーツク海氷の年々変動を引き起こす~「環オホーツク気候システム」の端緒を開く~ 植田 宏昭 教授 詳しくはこちら 2023-02-20 研究トピックス 珍渦虫は体が破れて卵を産む〜生殖過程の新仮説を提唱〜 下田臨海実験センター 中野 裕昭 准教授 詳しくはこちら 2023-02-20 研究トピックス シミ類の中腸は「卵黄細胞由来」〜昆虫類の大繁栄につながる中腸形成様式の変更〜 菅平高原実験所 町田龍一郎客員研究員 詳しくはこちら 2023-02-14 研究トピックス 寒冬と暖冬を引き起こす大気の遠隔影響パターンの力学構造を解明 植田 宏昭 教授 詳しくはこちら 2022-12-26 その他学生の活動研究トピックス 菅平生き物通信94号発行のお知らせ 詳しくはこちら 2022-12-26 研究トピックス 奥尻島のブナ集団は最終氷期最盛期以前に形成された〜ブナの北方への分布移動の歴史〜 津田 吉晃 准教授 詳しくはこちら 2022-12-02 研究トピックス 微生物合成したバイオマス由来化合物の添加によるリチウムイオン2次電池用正極の安定化 高谷直樹教授、桝尾俊介助教、皆川一元さんら共同研究チーム 詳しくはこちら 2022-11-29 研究トピックス 葉面の気孔の開口幅を減少させて細菌侵入を防ぐ~アミノ酸による植物の病害対策~ 石賀 康博 助教 詳しくはこちら 2022-11-25 研究トピックス 岐阜県高山市で新種の恐竜卵殻化石を発見!〜小型肉食恐竜の存在が明らかに〜 田中康平 助教 詳しくはこちら 投稿のページ送り « 1 … 7 8 9 … 27 »
2023-02-24 研究トピックス 植物間コミュニケーションによって、植物が将来起こり得る被害から身を守る仕組みを解明-香り物質を、身を守る配糖体に変換する酵素遺伝子を発見- 杉本貢一 助教 詳しくはこちら