教育・研究トピックス 研究トピックス 2021-06-10 研究トピックス 花の特徴の組み合わせは万能選手の証か〜「花はパートナーを限定する」という定説を覆す新仮説の提唱~ 生命環境系講師 大橋 一晴 詳しくはこちら 2021-05-26 研究トピックス 金属を持たない新たな炭酸脱水酵素を発見〜生物が二酸化炭素を変換する多様な仕組み〜 生命環境系 助教 平川泰久 詳しくはこちら 2021-05-17 研究トピックス フェーン現象は通説と異なるメカニズムで生じていることを解明 計算科学研究センター 教授 日下 博幸 詳しくはこちら 2021-05-10 研究トピックス ムカデ寄生虫に葉緑体の痕跡を発見!〜進化過程で失われた光合成機能〜 計算科学研究センター 教授 稲垣 祐司 詳しくはこちら 2021-04-22 研究トピックス 震源では何が起こっているのか 生命環境系 教授 八木勇治 詳しくはこちら 2021-04-16 研究トピックス 東北地方太平洋沖地震後に日本全国で発生した誘発地震のメカニズムは?-稠密地震観測網で捉えられた長野県北部の地震の前駆過程- 生命環境系八木勇治教授、Enescu Bogdan 理学研究科准教授、下條賢梧 気象庁技官、武田哲也 防災科学技術研究所主任研究員らの研究グループ 詳しくはこちら 2021-04-16 研究トピックス スギの”香り”が語ること〜生物起源揮発性有機化合物放出の地理変異を解明〜 生命環境系津村義彦教授、東京大学大学院農学生命科学研究科の日浦教授ら研究グループ 詳しくはこちら 2021-04-12 その他学生の活動研究トピックス 菅平生き物通信84号発行のお知らせ 詳しくはこちら 2021-04-09 研究トピックス マメ科植物の栄養環境適応戦略〜窒素栄養に応答して遺伝子発現を調節する仕組み〜 生命環境系 准教授 壽崎 拓哉 詳しくはこちら 2021-04-09 研究トピックス シラビソの幹の太さは樹皮下キクイムシの1種トドマツノキクイムシによる加害とその後の樹木の死亡に影響を与える ( 山岳科学センター菅平高原実験所)正木大祐技術職員 詳しくはこちら 投稿のページ送り « 1 … 18 19 20 … 27 »
2021-04-16 研究トピックス 東北地方太平洋沖地震後に日本全国で発生した誘発地震のメカニズムは?-稠密地震観測網で捉えられた長野県北部の地震の前駆過程- 生命環境系八木勇治教授、Enescu Bogdan 理学研究科准教授、下條賢梧 気象庁技官、武田哲也 防災科学技術研究所主任研究員らの研究グループ 詳しくはこちら
2021-04-16 研究トピックス スギの”香り”が語ること〜生物起源揮発性有機化合物放出の地理変異を解明〜 生命環境系津村義彦教授、東京大学大学院農学生命科学研究科の日浦教授ら研究グループ 詳しくはこちら
2021-04-09 研究トピックス シラビソの幹の太さは樹皮下キクイムシの1種トドマツノキクイムシによる加害とその後の樹木の死亡に影響を与える ( 山岳科学センター菅平高原実験所)正木大祐技術職員 詳しくはこちら