教育・研究トピックス 未分類 2024-03-04 メディア出演 エリアLOVE WALKERに掲載「ウニの研究をすると、人の研究が進むのはなんで?」 下田臨海実験センター 谷口俊介准教授 詳しくはこちら 2024-01-24 受賞 上條隆志教授、三浦謙治教授が筑波大学2023年度BEST FACULTY MEMBERに選ばれました 詳しくはこちら 2024-01-17 メディア出演 東洋経済ONLINEに掲載「恐竜学者『化石がある』ならウズベキスタンへも」 詳しくはこちら 2023-12-18 メディア出演 国際的な総合科学雑誌Natureオンライン版に、江面浩教授が領域統括を務めるJST OPERA食と先端技術共創コンソーシアムの記事広告が掲載されました 詳しくはこちら 2023-09-01 研究トピックス 解糖系酵素エノラーゼの新たな翻訳後修飾を発見 深水 昭吉 教授 ,加香 孝一郎 講師 詳しくはこちら 2023-08-27 受賞学生の活動採択 浅野裕樹さん(博士後期課程)が、2023年度 公益信託「エスペック地球環境研究・技術資金」に採択されました 詳しくはこちら 2023-03-27 受賞学生の活動 2022年度日本地理学会賞(優秀論文部門)受賞 生命環境科学研究科地球環境科学専攻 3年 吉沢 直さん 詳しくはこちら 2023-02-24 研究トピックス 植物間コミュニケーションによって、植物が将来起こり得る被害から身を守る仕組みを解明-香り物質を、身を守る配糖体に変換する酵素遺伝子を発見- 杉本貢一 助教 詳しくはこちら 2022-03-01 研究トピックス 瓢箪から駒:生分解性プラスチックの微生物合成の過程で発見した「膜小胞の分泌生産」~培養中に発生した「泡」を起点とした研究ストーリー~ 野村暢彦教授、豊福雅典准教授 詳しくはこちら 投稿のページ送り 1 2 »
2023-12-18 メディア出演 国際的な総合科学雑誌Natureオンライン版に、江面浩教授が領域統括を務めるJST OPERA食と先端技術共創コンソーシアムの記事広告が掲載されました 詳しくはこちら
2023-02-24 研究トピックス 植物間コミュニケーションによって、植物が将来起こり得る被害から身を守る仕組みを解明-香り物質を、身を守る配糖体に変換する酵素遺伝子を発見- 杉本貢一 助教 詳しくはこちら
2022-03-01 研究トピックス 瓢箪から駒:生分解性プラスチックの微生物合成の過程で発見した「膜小胞の分泌生産」~培養中に発生した「泡」を起点とした研究ストーリー~ 野村暢彦教授、豊福雅典准教授 詳しくはこちら