
- No.05 季村 奈緒子 (KIMURA Naoko)
-
Relationship Manager,
United Nations Global Compact
生物学類
経歴
2001~2005年 | 筑波大学第二学群生物学類 学士(生物科学) |
---|---|
2003~2004年 | マンチェスター大学 交換留学 |
2005~2007年 | ユネスコ・バンコク 科学および教育セクターでプログラム・アシスタント |
2007~2008年 | コロンビア大学ティーチャーズカレッジ 修士(Economics and Education) |
2009~2012年 | モルガン・スタンレー 資産運用会社および持ち株会社でアソシエイト |
2013 年 | 現職 |
自分らしく生きる
2016年6月現在、ニューヨークから振り返る筑波生活は大変懐かしいものであり、学部を卒業してから10年経ってアメリカ東海岸で国際開発に関わる仕事をしているとは当時想像もつきませんでした。とは言え、幼少期を米国で過ごしたことから、日本にいる間は常に海外に目が向いていました。高校時代、大学を選ぶ際にかなり要因として考慮したのが大学の学風と国際性でした。私も、国際総合学類を卒業した双子の姉も、筑波大学の開かれた校風と国際性に惹かれ、受験することにしました。入学する前からマンチェスター大学との交換留学制度があることを知っており、必ず留学したいと心に決めていました。マンチェスター大学では本格的な実験に携わることができ、自己発見にも繋がりました。ひとつ大きかったのが、それまで漠然と研究者の道を進むだろうと考えていたことに変化があったことです。動物実験、そして研究室で送る生活に自分が不向きなのではと疑いを持ったのがきっかけでした。
学部卒業と同時に、進学しようと考えていたところ、たまたまタイのユネスコ・バンコク事務所で働く機会をもらいました。訪れたことのない国にいきなりスーツケース1つ抱えて飛び込んでいきました。小さい頃から父親の仕事の関係でそれなりに海外を旅していたつもりでいたが、初めての発展途上国での暮らしはそれまでしてこなかった勉強をさせてくれました。世界各国から来ていた同僚のお陰で自分の世界観が広がり、また、帰国子女として2つの国、文化、言葉の狭間に立ってしばらく自分探しで煩悶していたのが、バンコクで自分と似た境遇の人たちと出会うことで、「自分らしさ」とは何なのかがより明確になった時期でもありました。その後、日本で数か月間の滞在を経て大学院進学のため、ニューヨークに旅立っていきました。
大学院で「経済と教育」を専攻しようと思ったきっかけになったのが、タイで暮らして目の当たりにした貧富の差でした。マルクス主義思想が流行していた頃に学生時代を過ごした父親の影響を私も少なからず受けていたこともあり、平等や社会のあり方について考えることがバンコクで増えました。ユネスコで教育セクターの仕事をさせてもらえたことも大きく影響し、教育を通じて社会を変えていく方法を学ぼうと思ったのです。当然その答えは得られなかったが、後に様々な形で役に立つスキルや思想を得たことは確かです。
大学院を卒用して、今度は東京で外資系金融会社に就職しました。金融業界で働きたいと強く望んでいた訳ではないが、日本で仕事をするにあたって国際的で日常的に英語が使える職場を求めていたら、自然と金融業界にたどり着いたのです。優秀な人材に囲まれて仕事をすることができ、多くの刺激をもらいました。良き上司にも恵まれ、育成してもらえたことに感謝する反面、利益追求が主たるドライバーである企業・業界でずっと仕事をしていくことに疑問を感じ始め、少しずつ心と会話をしながら他の選択肢を模索し始めたのです。
退職して次の一歩を考え出したのがちょうど30歳の節目を迎えた2012年の半ばでした。それまで紆余曲折しながら辿ってきた学歴と職歴を生かして何ができるのか、そして何がしたいのか。レールの敷かれた人生から完全に脱線していた自分は、その後の生き方について真剣に考えざるを得なかったのです。それまで30年間生きてきて分かったことが、自分が幸せに仕事をするには、社会への貢献(インパクト)が必要であるということでした。そしてグローバルな課題に取り組みたいという願望もありました。いくつかのポジションに応募した結果、最終的に決まったのが国連グローバル・コンパクト(UNGC)でした。就職してから思うことは、自分がUNGCでのポジションを強く望んでいたとしても、この種の仕事のために備えることはできなかったということです。UNGCで扱っているコーポレート・サステナビリティの概念はまだ新しく、最近やっと有名大学でサステナビリティのプログラムが立ち上がっているものの、私が学生だった頃にはなかった分野で、サステナビリティなどを専攻することは不可能でした。
そこで思い出されるのがスティーブ・ジョブズが2005年にスタンフォード大学の卒業式で届けたスピーチの一部です。「未来に先回りして点と点を繋げて見ることはできない、君たちにできるのは過去を振り返って繋げることだけなんだ。だからこそバラバラの点であっても将来それが何らかのかたちで必ず繋がっていくと信じなくてはならない。自分の根性、運命、人生、カルマ…何でもいい、とにかく信じること。点と点が自分の歩んでいく道の途上のどこかで必ずひとつに繋がっていく、そう信じることで君たちは確信を持って己の心の赴くまま生きていくことができる。」
今まで歩んできた道はもちろん山あり谷ありで、不安に感じるターニング・ポイントも当然ありました。但し、貫き通してきたのは自分の価値観に忠実な生き方であり、学生の皆さんには何事も失敗を恐れずにチャレンジする精神を常に抱くように言い残したいと思います。自分自身「calculated risks」を取るようにしていますが、他と違うことを考えたりやってみることで自分の人生、また、世の中の大きなシフトに繋がっていくと信じています。自分らしさを見出し、自分らしい生き方を是非歩んで欲しいと思います。