釜江陽一助教が「令和2年7月豪雨」について解説、新聞各紙に掲載
釜江陽一助教が2020年7月、九州地方を中心に被害をおよぼした「令和2年7月豪雨」について、豪雨の要因が日本上空に長期間居座った「大気の川」と呼ばれる大量の水蒸気の流れによるもので、局地的な線状降水帯が強くその状態を維持されたと解説、各紙にてコメントおよび番組にて紹介されました。
◎毎日新聞2020年7月11日朝刊 「日本に豪雨を降らせた珍現象 インド洋と太平洋水温の重なった周期」
◎読売新聞2020年7月11日夕刊 「流量は信濃川の800倍、「大気の川」熊本豪雨時に発生」
◎BS朝日「日曜スクープ」2020年7月12日 「深刻!!豪雨被害 梅雨前線の被害そして「線状降水帯」 温暖化の影響どこまで」
◎テレビ朝日「グッド!モーニング」2020年7月13日 「アマゾン川の2倍の水量 「大気の川」で記録的豪雨か」
◎TBSテレビ「あさチャン!」2020年7月13日「熊本豪雨時「大気の川」が発生 日本最大・信濃川の800倍」
◎朝日新聞2020年2020年7月16日朝刊 「大気の川」記録的豪雨もたらす 海水温高く、大量の水蒸気流入
◎テレビ朝日 お昼のニュース 2020年7月15日 「アマゾン川の倍“大気の川”7月豪雨の要因か」
釜江陽一(=> 研究者総覧TRIOS)
研究室にようこそ!~~KAMAE Lab. on Climate Variability and Change~