過去のイベントはこちらからご覧いただけます。
日 時 | タイトル | 場 所 |
---|---|---|
2018.3.21(水) | 筑波大学-KEK 加速器Day 「加速器のすゝめ」 平成30年3月21日(水・祝) 9時30分~16時 主催 筑波大学 & 高エネルギー加速器研究機構(KEK) 共催 大学加速器施設連携協議会 後援 茨城県、つくば市 場 所 講演 筑波大学総合研究棟B棟110教室 見学 1 筑波大学研究基盤総合センター応用加速器部門 2 筑波大学附属病院陽子線治療センター 3 KEK放射光加速器 4 KEK放射光実験施設 対 象 筑波大学大学院研究科において加速器に関する教育・指導を受けている者 筑波大学の学生で大学院に進学を予定する者 茨城県、つくば市、つくば市周辺の企業等の関係者 参加者 80名(大学院生及び学生 50名 その他 30名) 日 程 9:30-12:10 講演 地球環境科学と加速器 講師 筑波大学 笹 公和 癌治療と加速器 講師 筑波大学 熊田博明 物質科学と加速器 講師 筑波大学 守友 浩 基礎科学と加速器 講師 KEK 幅 淳二 加速器の将来 講師 KEK 山口誠哉 13:00-16:00 施設見学(筑波大 & KEK) 見学用バスで移動 申込み 下記アドレスまで氏名、所属を明記してお申し込みをお願いします。 参加申し込みメールアドレス tia-edu@un.tsukuba.ac.jp 普段見ることができない、陽子線治療装置や放射光加速器本体が見学できます。 なお、見学者の数には限りがありますので、お早めにお申し込みください。 研究科の先生方には、研究室の学生・院生にとって有益な機会と思いますので、 ぜひ多数の参加を促していただくようお願いいたします。 ポスターダウンロード | 筑波大学総合研究棟B棟110教室他 |
2018.1.29(月) (終了) |
第5回 ERATOイノベーションセミナー JST ERATO野村集団微生物制御プロジェクト(研究総括:野村暢彦(生命環境系・教授))は、第5回ERATOイノベーションセミナーを開催します。 日時:平成30年1月29日(月) 15:30~17:00 場所:筑波大学総合研究棟A110室 講師:難波 成任 氏 (東京大学 名誉教授・特任教授・総長特任補佐・EMPコチェアマン) 演題:研究マネジメントから産学・社会連携、社会実装へ 参加申し込み:事前申し込み不要・参加費無料 ◎ 関連リンク 野村集団微生物制御プロジェクト http://www.jst.go.jp/erato/nomura/ ◎ PDF資料 ポスター | 筑波大学総合研究棟A110室 |
2018.1.23(火) (終了) |
第119回バイオeカフェ(生命環境サイエンスカフェ) 知られざるハチたちの知られざる生き様 話題提供者:横井 智之 先生 筑波大学 生命環境系 保全生態学研究室 日時:1月23日(火)18:30-20:30 (18:15開場) 場所:筑波大学 総合研究棟A A205教室 参加費:100円、事前予約不要 対象:中学生以上、大学生、一般 参加費:100円 事前申込不要、日時・場所など詳細はこちらから バイオeカフェのホームページはこちらから |
筑波大学 総合研究棟A A205 |
2017.12.12(火) (終了) |
第118回バイオeカフェ(生命環境サイエンスカフェ) 涙の出ないタマネギ ~イグノーベル賞とその後~ 話題提供者: 今井真介 博士 ハウス食品グループ本社(株)研究開発本部 基礎研究部 日時:12月12日(火)18:30-20:30 (18:15開場) 場所:筑波大学 総合研究棟A A205 参加費:100円、事前予約不要 対象:中学生以上、大学生、一般 参加費:100円 事前申込不要、日時・場所など詳細はこちらから バイオeカフェのホームページはこちらから |
筑波大学 総合研究棟A A205 |
2017.12.22(金) (終了) |
第7回ERATO学術セミナー JST ERATO野村集団微生物制御プロジェクト(研究総括:野村暢彦(生命環境系・教授))は、第6回学術セミナーを開催します。 ◆ 日時:平成29年12月22日(金) 15:30~17:00 ◆ 場所:筑波大学第2エリア 2H101室 ◆ 講師:高井 研 氏 (海洋研究開発機構 深海・地殻内生物圏研究分野 分野長) ◆ 演題:暗黒の生態系探査とその先にある野望 ◆ 参加申し込み:事前申し込み不要・参加費無料 ◎ 関連リンク 野村集団微生物制御プロジェクト http://www.jst.go.jp/erato/nomura/ ◎ PDF資料 ポスター ![]() |
筑波大学第2エリア 2H101室 |
2017.12.9(土) (終了) |
筑波大学下田臨海実験センター 一般公開イベント 日時: 平成29年12月9日(土) 13時~16時 受付は12時30分から 会場: 〒415-0025 静岡県下田市5-10-1 筑波大学下田臨海実験センター お問合せセンター事務室: TEL:0558-22-1317 FAX:0558-22-0346 e-mail: jim@kurofune.shimoda.tsukuba.ac.jp 下田臨海実験センターは、世界でも屈指の臨海実験所で、さまざまな海洋生物に関する研究・教育を行っています。 見学会では、当センターの各研究室や設備をご紹介します。研究のために飼育している海洋生物や珍しい標本、最先端の実験機器等、普段見ることのできない研究施設を一般公開します。 詳しくはこちらをご覧ください。 こちらから |
筑波大学下田臨海実験センター |
2017.12.7(木) (終了) |
筑波大学・大気科学分野「木曜セミナー」 日時:12月7日(木)15:15〜16:30 場所:筑波大学 総合研究棟A110 講演者:高谷康太郎(京都産業大) 演題:シベリア高気圧/冬季東アジアモンスーンの変動について-上層の循環変動の視点から- 詳細は下記URLをご参照ください。 交通案内 http://www.tsukuba.ac.jp/access/tsukuba_access.html |
筑波大学 総合研究棟A110 |
2017.11.21(火) (終了) |
第117回バイオeカフェ(生命環境サイエンスカフェ) メガダイバーシティーを誇る昆虫 ~そのサクセスストーリー~ 話題提供者: 町田 龍一郎 教授 筑波大学 生命環境系 山岳科学センター菅平高原実験所 日時:11月21日(火)18:30-20:30 (18:00開場) 場所:筑波大学 大学会館 総合交流会館 参加費:100円、事前予約不要 対象:中学生以上、大学生、一般 ご注意:会場の暖房が弱いので、暖かい格好でお越しください 参加費:100円 事前申込不要、日時・場所など詳細はこちらから バイオeカフェのホームページはこちらから |
筑波大学 大学会館 総合交流会館 |
2017.11.17(金) (終了) |
第4回 ERATOイノベーションセミナー JST ERATO野村集団微生物制御プロジェクト(研究総括:野村暢彦(生命環境系・教授))は、第4回ERATOイノベーションセミナーを開催します。 日時:平成29年11月17日(金) 10:30~11:30 場所:筑波大学総合研究棟A110室 講師:末次正幸 氏 (立教大学理学部生命理学科准教授) 演題:人工ゲノム合成に向けた無細胞技術 参加申し込み:事前申し込み不要・参加費無料 ◎ 関連リンク 野村集団微生物制御プロジェクト http://www.jst.go.jp/erato/nomura/ ◎ PDF資料 ポスター | 筑波大学総合研究棟A110室 |
2017.11.13(月)~18(土) (終了) |
公開臨海臨湖実習 全国の大学生及び大学院生を対象に「公開臨海臨湖実習」が開講されます。 この公開臨海臨湖実習では、フィールドでの生物観察の他、海産・陸水生物の採集、分類、同定、標本作製、さらに海産・陸水生物の生理学、発生学、生化学、分子生物学、生態学等の最新の実験手法の習得など各実験所・センター毎に様々なプログラムが準備されています。 当センターでは、2017年11月13日~18日 ポストゲノム海洋生物学実習が行われます。 申し込み受付中です。(※申し込み締め切りは10月2日必着) 詳しくはこちらをご覧ください。 こちらから 「ポストゲノムの海洋生物学」 大学院生、学部生も可(単位は出ない) 対象 |
筑波大学下田臨海実験センター |
2017.10.14(火) (終了) |
第114回バイオeカフェ(生命環境サイエンスカフェ) 養殖しやすい「おとなしいマグロ」の開発 話題提供者: 国立研究開発法人 水産研究・教育機構 まぐろ増養殖研究センター 成熟制御グループ長 玄 浩一郎博士 日時:10月17日(火)18:30-20:30 (18:00開場) 場所:筑波大学 大学会館 総合交流会館 参加費:100円 事前申込不要、日時・場所など詳細はこちらから バイオeカフェのホームページはこちらから |
筑波大学 大学会館 総合交流会館 |
2017.10.6(金) (終了) |
第6回ERATO学術セミナー JST ERATO野村集団微生物制御プロジェクト(研究総括:野村暢彦(生命環境系・教授))は、第6回学術セミナーを開催します。 ◆日時:2017年10月6日(金) 11:00~12:30 ◆ 場所:筑波大学総合研究棟 A110室 ◆ 講師:加藤 純一 教授 (広島大学 大学院先端物質科学研究科・教授) ◆ 演題:環境細菌の気持ちを考える ◆ 参加申し込み:事前申し込み不要・参加費無料 ◎ 関連リンク 野村集団微生物制御プロジェクト http://www.jst.go.jp/erato/nomura/ ◎ PDF資料 ポスター ![]() |
筑波大学総合研究棟A110室 |
2017.9.28(木) (終了) |
筑波大学・大気科学分野「木曜セミナー」 日時: 9月28日(木)16:00〜17:15 場所: 筑波大学 総合研究棟A110 講演者:三寺史夫教授 北海道大学低温科学研究所 演題: 豊かな親潮を育むアムール・オホーツク陸海結合システムと北太平洋海洋熱塩循環 詳細はポスターをご参照ください。 交通案内 http://www.tsukuba.ac.jp/access/tsukuba_access.html |
筑波大学 総合研究棟A217 |
2017.7.8(土)9(日) (終了) |
原子力災害公開セミナー in English 2017年7月8日(土)、9日(日) 総合研究棟A110 受講ご希望の方は、事前にメールにてご連絡ください。 詳細はこちらから |
筑波大学 総合研究棟A110 |
2017.7.4(火) (終了) |
第113回バイオeカフェ(生命環境サイエンスカフェ) 「徳レポ」の舞台裏~マスター方程式の作り方~ 話題提供者: 徳永幸彦先生(筑波大学 生命環境系) 日時:7月4日(火)18:30〜20:30 場所:筑波大学 大学会館 総合交流会館 参加費:100円 事前申込不要、日時・場所など詳細はこちらから バイオeカフェのホームページはこちらから |
筑波大学 大学会館 総合交流会館 |
2017.6.20(火) (終了) |
第3回 ERATOイノベーションセミナー JST ERATO野村集団微生物制御プロジェクト(研究総括:野村暢彦(生命環境系・教授))は、第3回ERATOイノベーションセミナーを開催します。 ◆ 日時:2017年6月20日(火) 16:00 〜 17:30 (終了) ◆ 場所:筑波大学総合研究棟A110室 ◆ 講師:講師:宮 晶子氏(水ing株式会社 執行役員 技術開発統括) ◆ 演題:水処理技術と集団微生物制御 ◆ 参加申し込み:事前申し込み不要・参加費無料 ◎ 関連リンク 野村集団微生物制御プロジェクト http://www.jst.go.jp/erato/nomura/ ◎ PDF資料 ポスター | 筑波大学総合研究棟A110室 |
2017.5.25(木) (終了) |
第5回ERATO学術セミナー JST ERATO野村集団微生物制御プロジェクト(研究総括:野村暢彦(生命環境系・教授))は、第5回学術セミナーを開催します。 ◆ 日時:2017年5月25日(木) 16:00〜17:30 ◆ 場所:筑波大学総合研究棟A110室 <アクセス> 筑波大学筑波キャンパスへは「筑波キャンパスへの交通アクセス」をご覧ください。 つくば駅バス乗り場6番:筑波大学中央行き又は筑波大学循環バス「筑波大学中央下車」 ◆ 講師:片桐 文章 氏(ミネソタ大学 植物生理学科 教授) ◆ 演題:Dynamics,mechanisms,and evolution of a highly resilient plant immune signaling network ◆ 参加申し込み:事前申し込み不要・参加費無料 関連リンク:野村集団微生物制御プロジェクト( http://www.jst.go.jp/erato/nomura/) ![]() |
筑波大学総合研究棟A110室 |
2017.5.20(土) (終了) |
JST ERATO野村集団微生物制御プロジェクトアウトリーチイベント JST ERATO野村集団微生物制御プロジェクト(研究総括:野村暢彦(生命環境系・教授))は、アウトリーチイベントを開催いたします。 スペシャル講演 ◆ 演題:微生物の生き様を視る 〜百聞は一見に如かず〜 ◆ 講師:野村 暢彦 (筑波大学生命環境系 教授・ERATO野村集団微生物制御プロジェクト研究総括) ◆ 日時:2017年5月20日(土) 13:00~14:30 ◆ 場所:つくば駅前「BiViつくば」2階 筑波大学サテライトオフィス/つくば総合インフォメーションセンター マップ ◆ 参加申し込み:事前申し込み不要・参加費無料 パネル展示 ◆ 期間: 2017年5月14日(日) 〜 5月26日(金) ◆ 場所: つくば駅前「BiViつくば」2階 筑波大学サテライトオフィス/つくば総合インフォメーションセンター 関連リンク:野村集団微生物制御プロジェクト( http://www.jst.go.jp/erato/nomura/) ![]() |
筑波大学サテライトオフィス |
2017.5.9(火) (終了) |
第112回バイオeカフェ(生命環境サイエンスカフェ) 「国際植物の日」参加企画「形質転換植物のデザイン~悪環境でも育つユーカリを作る~」 話題提供者: 小口太一博士(筑波大学 生命環境系つくば機能植物イノベーション研究センター(T-PIRC)) 日時:5月9日(火)18:30〜20:30 (18:15開場) 場所:筑波大学 大学会館 総合交流会館 参加費:100円 事前申込不要、日時・場所など詳細はこちらから バイオeカフェのホームページはこちらから |
筑波大学 大学会館 総合交流会館 |
2017.4.27(木) (終了) |
筑波大学・大気科学分野「木曜セミナー」 立命館大学の中川毅教授に、筑波大学・大気科学分野「木曜セミナー」にて、古気候研究と気候科学の融合を目指し、下記のセミナーをしていただくことになりました。 日時:4月27日(木)16:00〜17:15 場所:筑波大学 総合研究棟A110 演題:モンスーン気候を駆動する独立な二つのリズム 詳細は下記URLをご参照ください。 http://www.u.tsukuba.ac.jp/~ueda.hiroaki.gm/id/id-6.html 交通案内 http://www.tsukuba.ac.jp/access/tsukuba_access.html 皆様のご来場お待ちしております。 |
筑波大学 総合研究棟A110 |
2017.4.13(木) (終了) |
第110回バイオeカフェ(筑波大学 生命環境科学研究科 生命環境学群 生物学類 サイエンスカフェ) イモリ~その究極の再生術とは~ 話題提供者: 千葉親文 先生(筑波大学 生命環境系 脳神経情報学分野 准教授) 日時: 4月13日(木)18:30~20:30 (18:15開場) 場所: 筑波大学 第2エリア小食堂 参加費:100円 事前申込不要、日時・場所など詳細はこちらから バイオeカフェのホームページはこちらから |
筑波大学 第2エリア小食堂 |
2017.3.9(木) (終了) |
平成30年度採用分日本学術振興会特別研究員の募集に係る学内説明会 日時:平成29年3 月9日(木)13:30~15:40 場所:1H棟201教室 プログラム: 13時30分 開催挨拶 三明 康郎 副学長・理事(研究担当) 13時35分 日本学術振興会特別研究員制度の昨年度からの変更点について 研究推進部 研究企画課 13時45分 先輩からのアドバイス_1 DC1 (平成29年度採用内定) 人間総合科学研究科 博士前期課程2年次 渡邊 寛 氏 14時05分 質疑応答 14時10分 先輩からのアドバイス_2 DC2 (平成29年度採用内定) 生命環境科学研究科 博士後期課程1年次 木村 駿太 氏 14時30分 質疑応答 14時35分 審査のポイントについて 医学医療系 松田 学 講師 平成27年度特別研究員等審査会専門委員表彰 14時55分 質疑応答 15時05分 申請書のビジュアルデザインについて 芸術系 田中 佐代子 准教授 日本サイエンス・ビジュアリゼーション研究会 15時25分 質疑応答 15時35分 URA の支援について 15時40分 閉会 対 象:特別研究員制度に興味のある本学学生及び研究員、教員 申込方法:事前申し込み不要 教職員専用HP(学内限定アクセス)詳細記事を掲載しております。 |
筑波大学1H棟201教室 |
2017.2.11(土) (終了) |
第17回ソバ研究会「ソバゲノム研究の最前線」 2017年2月11日(土)13:00~16:30 筑波大学春日エリア、春日講堂 主催:筑波大学農林技術センター 共催:筑波大学フードセキュリティーリサーチユニット 参加費無料、申込み順に参加受付を行います。 詳細はこちらから |
筑波大学春日エリア春日講堂 |
2017.2.7(火) (終了) |
第109回バイオeカフェ(生命環境サイエンスカフェ) 「細菌が作る社会、そこに生まれる個性」 話題提供者:野村暢彦先生 筑波大学 生命環境系 持続環境学 教授 日時:2月7日(火)18:30〜20:30 (18:15開場) 場所:筑波大学 総合研究棟A A205 参加費:100円 対象:中高生以上、大学生、一般 事前申込不要、日時・場所など詳細はこちらから バイオeカフェのホームページはこちらから |
筑波大学 総合研究棟A A205 |
2017.2.6(月) (終了) |
第4回 ERATO学術セミナー JST ERATO野村集団微生物制御プロジェクト(研究総括:野村暢彦(生命環境系・教授))は、第4回ERATO学術セミナーを開催します。 日時:2017年2月6日(月) 14:00 〜 15:30 場所:筑波大学総合研究棟 A110室 講師:澤井 哲 准教授 (東京大学 大学院総合文化研究科広域科学専攻・JST さきがけ研究員) 演題:細胞性粘菌にみる微生物の集団性: 振動、波、走化性 *参加申し込み:事前申し込み不要・参加費無料 関連リンク:野村集団微生物制御プロジェクト( http://www.jst.go.jp/erato/nomura/) ◎ PDF資料 ポスター |
筑波大学総合研究棟A110室 |
2017.1.30(月) (終了) |
原子力災害公開セミナー in English 2017年1月30日(月)16:30~ 総合研究棟A110 講師 Yuliya Balashevska チェルノブイリ エコセンター研究員 受講ご希望の方は、事前にメールにてご連絡ください。 詳細はこちらから |
筑波大学 総合研究棟A110 |
2017.1.24(火) (終了) |
第108 回 バイオ eカフェ(生命環境サイエンスカフェ) 「スギ花粉米の開発 -お米を食べて花粉症が治る?-」 話題提供者: 高野 誠 博士(農研機構 生物機能利用研究部門) 日時: 1月24日(火)18:30〜20:30 (18:15開場) 場所: 総合研究棟A A205 参加費:100円 対象:中高生以上、大学生、一般 事前申込不要、日時・場所など詳細はこちらから バイオeカフェのホームページはこちらから |
筑波大学 総合研究棟A A205 |
2016.12.6(火) (終了) |
第107回バイオeカフェ(生命環境サイエンスカフェ・NPO法人くらしとバイオプラザ21 共催) 「遺伝資源を創生して、農業を再建する」 話題提供者: 有泉亨 先生(筑波大学 生命環境系 生物圏資源科学専攻) 日時: 12月6日(火)18:30~20:30 (18:15開場) 場所: 総合研究棟A A205 参加費:100円 対象:中高生以上、大学生、一般 事前申込不要、日時・場所など詳細はこちらから バイオeカフェのホームページはこちらから |
筑波大学 総合研究棟A A205 |
2016.11.18(金) (終了) |
第3回 ERATO学術セミナー JST ERATO野村集団微生物制御プロジェクト(研究総括:野村暢彦(生命環境系・教授))は、第3回ERATO学術セミナーを開催します。 ◆ 日時:2016年11月18日(金) 16:00 〜 18:00 ◆ 場所:筑波大学第2エリア2H101室 ◆ 講師:福田 真嗣 氏(慶應義塾大学先端生命科学研究所 特任准教授) ◆ 演題:もう一つの臓器、腸内細菌曹叢の機能に迫る ◆ 参加申し込み:事前申し込み不要・参加費無料 ◎ 関連リンク 野村集団微生物制御プロジェクト http://www.jst.go.jp/erato/nomura/ ◎ PDF資料 ポスター | 筑波大学第2エリア2H101室 |
2016.10.28(金) (終了) |
第2回 ERATOイノベーションセミナー JST ERATO野村集団微生物制御プロジェクト(研究総括:野村暢彦(生命環境系・教授))は、第2回ERATOイノベーションセミナーを開催します。 ◆ 日時:2016年10月28日(金) 16:00 〜 17:30 ◆ 場所:筑波大学第2エリア2H101室 ◆ 講師:近藤 昭彦 氏(神戸大学大学院科学技術イノベーション研究科長) ◆ 演題:システム生物学や合成生物学の発展によるバイオテクノロジーの革新が加速するバイオエコノミーの実現 ◆ 参加申し込み:事前申し込み不要・参加費無料 ◎ 関連リンク 野村集団微生物制御プロジェクト http://www.jst.go.jp/erato/nomura/ ◎ PDF資料 ポスター | 筑波大学第2エリア2H101室 |
2016.10.16(日) 2016.10.23(日) 2016.11.12(土) 2016.11.13(日) 2016.11.20(日) 2016.11.27(日) 2016.12.11(日) 2016.12.17(土) |
平成28年度筑波大学自然保護寄附講座公開講座 筑波大学大学院自然保護寄附講座では、 ❶自然保護法制度、❷ジオパーク論、 ❸生態系の保全と復元、❹環境影響評価という4つのテーマについて、公開講座を実施します。各分野で目覚ましい活躍をされている方々を講師としてお招きしています。学生・社会人かかわらず、自然保護にご関心のあるすべてのみなさまのご参加をお待ちしています。 事前申込、日時・場所など詳細はこちらから 自然保護寄附講座のホームページはこちらから |
筑波大学人文社会学系棟B218 つくば国際会議場小会議室404 筑波大学春日エリア情報メディアユニオン講義室 他 |
2016.10.11(火) (終了) |
第105回バイオeカフェ(生命環境サイエンスカフェ) 「海の小さな妖精たちに見る、遺伝子とかたちの進化」 話題提供者: 守野孔明 博士(筑波大学 筑波大学 生命環境系) 日時: 10月11日(火)18:30~20:30 (18:15開場) 場所: 大学会館多目的ホール 参加費:100円 対象:中高生以上、大学生、一般 事前申込不要、日時・場所など詳細はこちらから バイオeカフェのホームページはこちらから |
筑波大学 大学会館多目的ホール |
2016.9.30(金) (終了) |
平成29年度科研費獲得に向けた生命環境系勉強会 日 時:平成28年9月30日(金)10:00~12:00 場 所:総合研究棟A107室 内 容:講演① 科研費審査のポイント 講演② 審査員から見た科研費申請書:若手A・若手B 講演③ 科研費の審査から考える申請書の書き方について 挑戦的研究について 応募時の注意点について コンプライアンスについて 質疑応答 プログラムなど詳細はこちらから ※ 参加人数の把握のため、参加される方は9月27日(火)までに、 生命環境エリア支援室研究支援担当へ(学内専用ページ) | 筑波大学総合研究A棟107室 |
2016.9.23(金) (終了) |
第2回 ERATO学術セミナー 日時:2016年9月23日(金)16:00 - 18:00 場所:筑波大学総合研究A棟110室 講師:舘田 一博 教授(東邦大学 医学部 微生物・感染症講座) 演題:感染症トランスレーショナルリサーチにおける新展開 参加申し込み:事前申し込み不要・参加費無料 プログラム、お申込方法など詳細はこちらから | 筑波大学総合研究棟A110 |
2016.8.22(月) (終了) |
第1回 ERATOイノベーションセミナー 「JTにおける創薬標的分子探索プラットフォームについて」 講師:坂本 信二 氏 (JT 医薬探索研究所 所長) 日時:2016年8月22日(月)16:00~17:00 プログラムなど詳細はこちらから | 筑波大学総合研究棟A110 |
2016.7.22(金) (終了) |
第1回 ERATO学術セミナー 植物幹細胞の発生運命を制御する細胞外シグナルと細胞内シグナル伝達 講師:福田裕穂 教授 東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻 日時:2016年7月22日(金)16:30~18:30 参加費無料・事前申込不要 プログラム、お申込方法など詳細はこちらから | 筑波大学総合研究棟A110 |
2016.7.4(月)、7.9(土) (終了) |
原子力災害公開セミナー 原子力災害による環境・生態系影響リスクマネージメントプログラム 第1回 7月4日(月)9時~12時 総合研究棟A107 講師 Prof. J.T. Smith チェルノブイリ原子力発電所事故によるCs-137やその他放射性核種の河川・湖等における動態について 第2回 7月9日(土)9時~12時 総合研究棟A107 講師 Prof. Anthony J. Parsons 土壌における放射性物質の移行メカニズムについて 受講ご希望の方は、6月27日までにご連絡ください。 詳細はこちらから |
筑波大学 総合研究棟A107 |
2016.7.5(火) (終了) |
第104回バイオeカフェ(生命環境サイエンスカフェ) 「見て学ぶプレゼンテーション~近赤外光でのぞくマウスのからだ~」 話題提供者: 三輪佳宏 博士(筑波大学 医学医療系 分子薬理学 講師) 日時: 7月5日(火)18:30~20:30 (18:15開場) 場所: 大学会館多目的ホール 飲んだ薬の行方が見える!最先端の研究成果と、プレゼンテーションの極意を披露してくださいます。 参加費:100円 対象:中高生以上、大学生、一般 事前申込不要、日時・場所など詳細はこちらから バイオeカフェのホームページはこちらから |
筑波大学 大学会館多目的ホール |
2016.7.2(土) (終了) |
平成28年度 筑波大学「藻類バイオマス・エネルギー大規模実証施設」一般公開 一般の方を対象に,藻類バイオマス・エネルギー大規模実証施設の説明と見学会を下記の通り開催します。 【日時】平成年28年7月2日(土)午前10:00~15:00(12:00~13:00は除きます) 【対象】一般の方 【解説ツアー開始時刻】1) 10:00 2) 11:00 3) 13:00 4) 14:00 事前申し込み不要です。詳細はこちらから |
藻類バイオマス・エネルギー大規模実証施設 |
2016.6.14(火) (終了) |
第103回バイオeカフェ 「未来型農業~昆虫の視覚応答反応を利用した光防除技術~」 話題提供者: 霜田政美先生(農研機構 生物機能利用研究部門) 日時: 6月14日(火)18:30~20:30 (18:15開場) 場所: 大学会館多目的ホール 参加費:無料 事前申込不要、日時・場所など詳細はこちらから バイオeカフェのホームページはこちらから |
筑波大学 大学会館多目的ホール |
2016.5.22(日) (終了) |
井上勲筑波大学名誉教授「みどりの学術賞」受賞記念講演会 この度、筑波大学藻類バイオマス・エネルギーシステム開発研究センター参画教員 井上勲名誉教授が、藻類をはじめとする生物の多様性を生み出した進化の道筋の解明等への貢献により、平成二十八年(第十回)「みどりの学術賞」を受賞しました。 この受賞を記念し下記のとおり講演会を開催いたします。多くの皆様にご来臨いただきますよう、ご案内申し上げます。 日 時 平成28年5月22日(日)16:30~(受付開始16時) 場 所 記念講演会 つくば国際会議場中ホール300 (茨城県つくば市竹園2-20-3) 演 題 「藻類は地球環境と生物進化の立役者」 事前登録不要、参加費無料です お問い合わせ先など詳細はこちらのポスターから お問い合わせ先 筑波大学藻類バイオマス・エネルギーシステム開発研究センター lab.watanabe@un.tsukuba.ac.jp |
つくば国際会議場中ホール300 |
2016.5.17(火) (終了) |
第102回バイオeカフェ「国際植物の日」参加企画 「水草はどこから来たのか?」 話題提供者: 田中法生先生(国立科学博物館筑波実験植物園) 日時: 5月17日(火)18:30~20:30 (18:00開場) 場所: 大学会館多目的ホール 参加費:無料 事前申込不要、日時・場所など詳細はこちらから バイオeカフェのホームページはこちらから |
筑波大学 大学会館多目的ホール |
2016.5.11(水) (終了) |
アイソトープ環境動態研究センター 観測圃場利用説明会 観測圃場利用説明会を開催します。 圃場の研究利用にご関心のある方のご参加をお待ちしております。 日時: 平成28年5月11日(水)15:00~ 場所: アイソトープ環境動態研究センター 環境動態予測部門 1F 会議室 詳細はこちらから http://www.ied.tsukuba.ac.jp/hojyo-briefing/ アイソトープ環境動態研究 環境動態予測部門のHPはこちらから http://www.ied.tsukuba.ac.jp/yosoku/ |
アイソトープ環境動態研究センター |
2016.4.23(土) (終了) |
第101回バイオeカフェ(生命環境サイエンスカフェ) 「空飛ぶザブトン、ムササビの秘密」 話題提供者: 岡崎弘幸先生(中央大学附属中学校高等学校) 日時: 4月23日(土)14:00~16:00 (13:30開場) 場所: 第二エリア 2B206 参加費:無料 事前申込不要、日時・場所など詳細はこちらから バイオeカフェのホームページはこちらから |
筑波大学 第二エリア 2B206 |
2016.4.23(土) 9:00~17:00 (終了) |
農林技術センターの体験教室(科学技術週間「キッズユニバーシティ」) 詳細はこちらから |
筑波大学農林技術センター農場、センター筑波実験林 |
2016.4.12(火) (終了) |
第100回バイオeカフェ(生命環境サイエンスカフェ) 「永遠の命を持つ生殖細胞にひそむ不思議と研究の面白さを語る」 話題提供者: 筑波大学生命領域学際研究センター 小林悟 教授 日時: 4月12日(火)18:30〜20:30 (18:00開場) 場所: 第2エリア食堂 小食堂 参加費:無料 事前申込不要、日時・場所など詳細はこちらから バイオeカフェのホームページはこちらから |
筑波大学第2エリア食堂 小食堂 |
日 時 | タイトル | 場 所 |
---|---|---|
2018.4.4(水) | 山と人のシンポジウム~世界と地域からの展望~ 日時:2018年4月4日(水) 所:長野市芸術館3Fアクトスペース(JR長野駅から徒歩15分) 参加無料・事前申し込み不要 プログラム: 12:00“山岳写真展”(ホワイエ 菊池哲男氏 (山岳フォトグラファー) 12:30 開場(アクトスペース) 13:00 開会あいさつ 中島恵里(長野県副知事)(予定) 趣旨説明 上野健一(筑波大学生命環境系) 13:20 基調講演「なぜ私たちにとって山は大切なのか?」(同時通訳) マーティン・プライス氏(英国・ハイランド/アイランド大学) 14:30 話題提供(各20分) “大雪山の協働型登山道維持管理”渡辺悌二氏(北海道大学) “山の生態系 歴史への旅”須賀丈氏(長野県環境保全研究所) “キノコ達からのメッセージ”出川洋介(筑波大学山岳科学センター) “裏山と地域づくり、人づくり”高野賢一氏(信州いいやま観光局) 15:50 参加者との意見交換 16:30 閉会 主催:長野県環境保全研究所、筑波大学山岳科学センター 協賛:長野日英協会・生物多様性ネットきずな シンポジウム詳細はこちら http://www.geoenv.tsukuba.ac.jp/~kueno/hitoyama1.html 関連ページ 山岳科学センター http://www.msc.tsukuba.ac.jp/ |
長野市芸術館3Fアクトスペース |
2017.12.4(日) (終了) |
吉野正敏先生(筑波⼤学名誉教授)追悼シンポジウム 気候学の系譜と将来展望 筑波大学名誉教授吉野正敏先先生(享年89歳)が、去る7月4日にご逝去されました。 生前中は国内外より広く尊敬と信頼を集め、気候学分野において研究者、教育者として幅広くご活躍されておりました。 このたび亡き吉野正敏先⽣を追悼し、気候学の将来を語り合う会として、上記の通り筑波⼤学⼤気科学分野主催の「追悼シンポジウム」を企画いたしました。 シンポジウムでは、吉野先生の研究系譜を辿りつつ、後進の研究者による最先端の研究成果発表を通し、今後の研究・教育の目指す方向性を議論します。公開形式でいますのでぜひご参加ください。何かとご多用中のことと存じますが、多くの皆様のご参加を心からお待ちいたしております。 プログラムなど詳細はこちらから |
筑波⼤学計算科学研究センター1F 国際ワークショップ室 |
2017.11.15(水) (終了) |
山岳科学センター主催国際シンポジウム International Symposium on Mountain Sciences 2017 Mountain Science Frontiers: Planning International and Interdisciplinary Studies 山岳科学センター主催の国際シンポジウムを開催いたします。スイスや台湾から専門家をお招きし、講演をいただきます。入場無料。 プログラムなど詳細はこちらポスターから 関連ページ 山岳科学センター http://www.msc.tsukuba.ac.jp/ 山岳科学学位プログラム http://www.life.tsukuba.ac.jp/~sangaku/index.html |
筑波大学 大学会館A |
2017.3.23(木) (終了) |
ミニシンポジウム 科学探査船タラ号がやってくる! ―タラ号海洋科学者Chris Bowler博士(フランス)と語る- [英語による気軽なトーク: タラ号と海の魅力 ] 日時:2017年3月23日(木)13:00-16:00 場所:筑波大学東京キャンパス116講義室(40名定員) 事前登録制、プログラムなど詳細はこちらのポスターからご覧ください。 | 筑波大学東京キャンパス 116講義室 |
2017.3.21(火) (終了) |
「筑波大学山岳科学センター キックオフシンポジウム」 日時:2017年3月21日(火)15:00 開会 場所:筑波大学東京キャンパス文京校舎 1階134講義室 入場無料 申込み・問合せ先: 筑波大学菅平高原実験センター内 山岳科学センター開設準備室(担当:樫山) TEL:0268-74-2002 FAX: 0268-74-2016 E-mail: kashiyama.shigeki.ka@un.tsukuba.ac.jp 参加者の人数把握のため、事前に「氏名・連絡先アドレス・懇親会の参加可否」を添えて、上記アドレス宛へお申込み下さい。なお当日参加も受付予定です。 プログラムなど詳細はこちらのポスターからご覧ください。 | 筑波大学東京キャンパス文京校舎 1階134講義室 |
2016.9.30(金) (終了) |
気候変動リスク情報創生プログラム H28年公開シンポジウム 「気候変動のリスクを知る~ここまでわかったリスク情報~」 日 時:平成28年9月30日(金)13:30~17:45 (13:00開場) 場 所:国立オリンピック記念青少年総合センター カルチャー棟 小ホール 主 催:文部科学省気候変動リスク情報創生プログラム 入場料:無料(自由席) 申 込:事前登録(ホームページよりお申し込みください。) ↓シンポジウムウェブサイト http://www.jamstec.go.jp/sousei/jp/event/sympo/2016/regist.html 詳細はこちらのHPからご覧ください:http://www.jamstec.go.jp/sousei/jp/event/sympo/2016/index.html | 国立オリンピック記念青少年総合センター |
2016.9.18(日) (終了) |
世界遺産シンポジウム 自然と文化をつなぐ 「アジア太平洋地域における自然と文化の連携に関する人材育成ワークショップ記念シンポジウム(第1回 農業景観を中心に)」 日時:2016年9月18日(日) 事前登録が必須です。 登録方法、プログラムなど詳細はこちらから | つくば国際会議場エポカル |
2016.9.18(日)、19(月) (終了) |
Ag-ESDシンポジウム2016/TGSW2016 Ag-ESDシンポジウム2016/TGSW2016 海外型インターンシップを通じた食料・生物資源分野の国際人材育成教育 日時:2016年9月18日(日)~19日(月・祝) 英語ポスター発表募集締切:7月14日(水) プログラム、お申込方法など詳細はこちらから | 筑波大学総合研究棟A |
2016.7.29(金) (終了) |
界面動電現象研究会2016年サマースクール 界面動電現象研究会2016年サマースクール 「土・水・生命環境とコロイド界面現象2016」 -コロイド物理、微生物と界面、マイクロ流体、凝集- 日時:2016年7月29日(金) プログラムなど詳細はこちらから | 筑波大学 大学会館特別会議室 |
2016.5.25(水) (終了) |
ERATO野村集団微生物制御プロジェクト・キックオフシンポジウム「集団微生物の理解から新たな微生物制御へ」 日時:2016年5月25日(水)14:00~16:20 事前登録制、参加費無料 プログラム、お申込方法など詳細はこちらから | 筑波大学総合研究棟A110 |
予定が入り次第お知らせします。
現在集中講義の予定はありません。予定が入り次第お知らせします。
筑波大学公開講座について、お申込など詳細についてはこちらをご覧ください。
開催プログラムはこちらからご覧いただけます。
生命環境系関連講座の開催予定
◎まちなか自然講座~昆虫・植物・菌類~
日時 2017/5/15~2017/7/10 (全9回)
場所 まちなかキャンパスうえだ
講師 出川洋介先生、田中健太先生、町田龍一郎先生
◎筑波山地域ジオパーク魅力
日時 2017/5/27~5/28 9:30~16:00
場所 筑波大学総合研究棟A 110 講義室
講師 久田健一郎 先生ほか
◎藻類と環境ーめぐりめぐる関係ー
日時 2016/9/30
場所 筑波大学総合研究棟A 110講義室
講師 未定